おうちかえる
わかりやすい子や。
30日にカービィのスターアライズ のアップデート第3弾があった。
今はそれに夢中なのだが、昨日たまたま、学校おわりにそのまま保護者と先生の面談の日だったのだけど、息子も込みで面談することにしたら、すぐに家に帰れないのでごてるごてる。
(私も悪いねんけどね、懇談会があることを事前予告がいいかげんなまんま、まあ流れでやってしまうことにしたのだ)
支援級の担任の先生とは学習させたいことなどを中心に、長めに話してから、交流の先生の時間になるので移動するというと、おこるおこる「交流の先生の名前 ない おうちかえる」を連発。
(今きがついたけど 交流の先生の名前も多分覚えてるな・・・)
面談といっても交流の授業もほとんど受けてないから、まあ先生と遊べれたらいいかと思って風船を持って行って風船バレーをすることにしたけど、普通ならノリノリでする風船バレーもぜんぜんやらずに、おうちかえるーはやくーみたいなかんじだ。
(だいじょうぶやねん、交流の先生とは5分とか10分も時間ないんだからモウ。)
先生も はいはい あい かえりたいねえ。 って感じで流してくれる。
クラスの子達も こういうこだ。とかなってて、席に座らずクラスの隅っこにいっても、息子ちゃんはここがおちつくのかなーと、そういうことになっているらしい。
ありがたいものだ。教室に入れたら◯みたいなかんじだ。
(まあたとえ出て行ってもそれも受け入れられてるのだけども・・・ならず者だねえ)
手短に話して、帰る時はもう、いそいそあるいて帰っていた。
ゲームやります!といいながら。行動の速さ。すごいな。わかりやすいな。
アップデートがあるのを知ってから30日だよと何度説明しても、勝手にカレンダーの日にちの枠を30日の位置にずらす(今日にあたる日には赤いガクブチみらいな枠をわたしが日付の上にセットしています)
毎日毎日今日はまだ8日だからとかそういうやりとりをしてきた。
が、まだ日付のことは多分疎い。
それぐらいしたがっていたアップデート。30日はデイサービスの日だった。
どうしよーと思った。行きたくないに決まってる。
しかしながら、なぜかデイサービスの名前をいってから 星のカービィスターアライズ !と言い始めた。あと一週間でアップデートという頃から毎日言い出す。
ん?デイサービスでやりたいのかなゲーム・・・
というかデイサービスにはいく気満々なんだ。笑える。行きたくないのに行かなきゃいけない時は「いく」と肯定語を喋ってるけど泣き叫んだり泣いている。
が、本当に行くと思ってるだけにすぎないときは平然と 「いくー」と表情や声がわあわあならないで言うので、ポジティブにいく気なんだとおもった。
しかしデイサービスはゲームはさせてないはずだ・・・
聞いてみたら、息子がダンスとかみんなのお遊戯が嫌いなほうなんだけど、頑張って参加したらご褒美とか勉強頑張ったご褒美とかに、息子が好きな動画を(短いもの)選んだりして見せてもらっていたらしい。
くちぱっちをよくみてたらしいよ。ふふ。
それで一回 カービぃ!ってリクエストが息子からあったようなのだ。
ある日、デイサービスから帰ってきた時、「息子くんは星のカービィすきですか?」と聞いてくれた男の子がいたので「だいすきだよ!」と言ったら、ぼくもすきです。とかえってきたのだけど、そのときなんでかな?とおもっていた。とはいっても、息子のデイ用のバックはカービィのコピー能力のバックなのでー。そのせいかとおもってたのだけど、今となっては、たぶん、動画リクエストのせいかなとおもわれた。
動画をご褒美に使ってるのを知ったので、短めで好きそうなのを、デイサービスさんにタレこんどいた。
じ、実はうちじゃ無尽蔵にみてるんだけどね(へへ。)
(もうバレてると思うが)
そんでもって、そういうことがありながら30日がきたのだ。
学校に行ってる間にアップデートをしようと思ったら朝9じとかだとできなかった。
まあ良識があるのかなとおもわれた。意外にギリギリまで頑張ってたりして。
と思ったぐらいの情報量がアップデートされる気がしていたお母さんだ。
一回買ったゲームで3回も無償のアップデートをしてくれる。それはとてもありがたいことなのだ。(おばあちゃんが買ってくれたから私は一銭も出してないねんけどな^^;)
今回のゲームは簡単でつまんないと、小学生低学年じゃないひとはおもうのだろうけど、低学年の親としては、簡単にしていてくれたので、達成感が彼も持ててよかった。
アナザーディメンションヒーローズは苦戦しているちびっこも多いのではないだろうか。。。
みんなを満足させるって言うのを模索するのは大変だ。ゲームの職人さん達ご苦労様です。。。
10じ過ぎに試したらアップデートができました。
デイサービスからかえったら、カービぃアップデートできたよ!というと ほんとに?ほんと???といってきたから、ほんとだよー というと、やったーと言いながら急いで家の中に突入していった。
ところがとてもゲームが難しく、息子があいたい三魔官シスターズにはすぐあえなかったのだね。
だから昨日がっこうでも ずっと ザンパルルティザーヌ!ふらんきっす!ふらんるーじゅ!となんども連呼(ただし発音が悪くてみんななにいってるかわかっとりません)していたらしい。
わたしがおそらくそれはゲームのキャラの名前で こう言う発音 というと 納得されていた先生だった。
それと、交流級の朝の朝礼でも「おうちかえるー」と2年のクラス仲間の前に立つ日だったから、前に立ってそう言ってたらしい。先生苦笑い。
「今朝は朝からおうち帰るって言ってましたよー」だってさ。
あはは。そうだな、朝、学校ない、ざんぱるるでぃざーぬやります といってたもの。
学校はある。学校頑張るからゲームしてもいいとお父さんに言われてました。
わかりやすい。
昨日、宿題の運筆は給食のメニューでしたが、それもノートを指差し、ザンパルルディザーヌ!といってましたので、宿題の運筆を、ザンパルルディザーヌにしてほしいようでした。
笑ってしまった。
数字はどこまでどんなりかいしてるのかしらないけど、フレンドハートが30のうち28しか取れてないディメンションについては、2こ ない! と言ってたので、うーん。まあ算数も教えれなくはないのだな。とびっくりさせられます。
どう言う理解構造なんだろうか。
プリントとかだと何もわからない子となるのに。
今日は学校、自分で電源をきってからいきましたが、ギリギリまでしてました。帰ったらしていいよ。とはなしてあります。
デイサービスもあります。が、それはどう言う反応するのかなをみるのが、迎えの時の楽しみではあります。