意思を悪い行動やパニックでなくて、言葉や態度で示すことが前より増えてきている。
運動のデイサービス、去年はルンルンで行ってたけど、今年4月からちょっといきたがらないがあって、GW明けにそのかんじがやんだようにみえたけど、夏休みはすごいいきたがらない。思い出したら春休みも嫌がっていた。
多分なのだが人間関係かなと思う。
ハイパーな仲間か、ダメ出しする子がいるかそのあたりかな。車で帰ってくる時にちょっとした行動をダメ出しする子が一緒に乗ってて、ああ苦手そうやなーと思って見ていた。
夏休みは、いる時間が長いので、いやなんだろうね。
自分にとって居心地がイマイチというかそんなの。
(でもよー、そんなのずっとあるでよ。わたしもなんかお母さんの集まりとか、いつも、苦手やもん。ダメ出しだってされるのもつかれるしね。一人でいる方が気楽だわみたいにすぐ投げてしまい、集まりにハングオンしない方だから、似てる。私もきっと、発達障害。なんか人に食らいつくより、自分でいれる方をなるだけ選ぶ。。。夫もそう。そっくり、我らに。)
このあいだはデイサービスの水遊びにはいかないと行って同行せず、みずあそびしないを認めてもらったらしい。
トムとジェリーを見たいといってDVD鑑賞をしましたすみません。と言われました。
私的にはきにしなかったが トムとジェリーすきだしなあ。病院の待合室で見るのを楽しみにしてはりますので。デイさんからしたら、テレビにお守りさせたみたいな風な指摘も世の中的にあるので、すごい丁重に言ってくれる。
むしろ、うちが勝手なのが悪いと思うので・・・すんごいすんごい恐縮。むしろ、ちがうこともさせてくれてありがとう。と思った。
いかないが言えるようになったのが成長だと思った。と職員さん。こうしたいがいえて、それができる逃げれる場合があるから。出会った頃より、なにがしたいとか、どうしたいとかがわかるような伝え方をしてくださるのが増えましたよね。嬉しいです。
となんか嬉しそうに話してくださった。
なるほど!
でも、その日、朝から行くのが嫌で、ちょっとお迎えの車に行くまでも普段より時間がかかった。。。
前の日から嫌だったし、帰ってきても いかない いや と言ってるのが気になるお母さん。帰ってきて晩御飯食べてる時も言ってたし、おふろ上がった後も言ってたしなあ。
どうしたものか・・・
しかししかし、お父さんと相談して様子を見ながら通わせようということになった。お父さんは遠足とかはアプライしやんといかしてみよか、運動はいいのしてる時あるからな。という意見をくれた。
わたしだけが行かせたいとかだとなんか嫌だし、意見が似てたのでホッとした。
なんでいきたくないの?を息子から引き出したい。
それと、職員さんにもそこは手伝ってもらおうとしているかんじ。情報をもらわないと。
苦手なところ、苦手なこと、そんなことはざらにある。自分がその中どんな工夫をするのか、もちろん理不尽な中にいることはしなくていいので、それがあるかないかはちょっと情報をもらいながら見守る。週1回。様子みます。
そんな一方、まったり型のデイさん。こちらは行くらしいのでした。
もともとこっちは行くの嫌がってたのだよね。外遊びよりお部屋遊び中心だから、子供らしい活動が少ない気がしていたから、まあ退屈だわな。文化的な遊びにがてやしとおもってたのに、そっちのひとたちと人間関係ができてきてる感じがある。
そこでたまに一緒になる女子に外で会った時、挨拶に行った息子。自ら。
先日同じ場所でそっくりさんに出会った(残念ながら別人)、嬉しい顔をしてわざわざ近づいていったのだ。すごいいい顔してたのだ。びっくりした。
そうかー
他人が自分の心の中に存在してるのか。びっくりした。
先生とかとは違う人。おねえさんだからかしらねちょっと年上。でも子供世界の人だ。
よかったね。
職員さんに彼女をみたらうれしそう。と話すと、彼女は物静かであまりプッシュはしないのだけど、よくみまもってくれていて、一緒に過ごしていて心地いいんだろうなと思う。なんか息子ちゃんが気になるのわかる気がするわ。とのことでした。
という過去の職員さんの視点もただしい。息子をよくわかってくれてる。週2しか行かんのにな。
でもまったり型のデイさんも息子なりには頑張っているに違いない。
そこでは食べない野菜を食べたりして帰ってくる。給食も夏休みはないので弁当をそこでとってもらってるのも食べてくる。
完食と書いてる。毎回。
ありえん内容のものだ。
だからやっぱり外面、がんばってるのかとおもう。
それらの場所では暴れてない。(らしい)
馬のところで暴れてるのを見るから、気に入らないと暴れてるかきくと、いうこと聞いてくれますよ。やりとりできますから!みたいに二箇所の人ともいってくれる。
うそ?ほんと?しらないわ。
親への忖度かもしれない。真実はわからないけど、話をちゃんと息子ちゃんは聞いてくれることが多いから大丈夫だしというのね。へー。
息子さんはそこでは自分を炸裂させるのを、あきらめているのか・・・、我慢して食べたりしてることがあるということだ。。。
ふうむ。
一方 うまのところでは あばれるね。看板を蹴って倒したり、台車を壁にぶつけたり。。。
なんのメッセージなのかなとおもう。
でもその場その場で思いがあるんだと思うな。
先日牧場で子供達が全くいない中ですごした。(69回目)
その時も、やりたくないことからは逃げていたけど、馬を馬場に久々に引いていった。そのあと逃げたけどね、私が馬場を引き馬していたら、きてくれた。
乗ってくれた。私が引いた。帽子は被らなかった。
なるほど。
その前の回(68回目)は、逃げていて、椅子を全部倒したりしてた。
決められたことはしない。でも、馬にシャワーをしているスタッフさんがいてそこに入って行って、馬を洗った。あそびながら。
それがあるから先日69回目に、馬にシャワーをさせようとしてみたら、それは拒否だった。ふふ。やらされるのはいやなんだよね。天邪鬼の感じだけどな。
馬も本当に行きたくないのならつれていかんでいいのだとおもう。。。
今はいろんなところで これが僕の場所!って感じではないことが多いかもしれないけど、本当のこと、本当の気持ち、そこから自分が始まると思うので。。。
それとできることが増えていったら、自分にとってやることがある場所に変わって行くので行くのが前向きになるのだろうとおもう。
今はできることが少ないので、悪い意味で暇になってしまうのかなと思う。
できることをあてがうみたいな援助が今は必要なことが多いなー。。。
わたしたちもそうだけど 思い通りの場所とかそういうのばっかり追っかけて生きるのも、限度があるだろうし・・・
とにかく take a look ... lets see...
私嫌いな、言葉、いわゆる様子を見ましょうやな!
(子供が発達が遅くて病院に行くと言われるのが絶対この言葉だったナ。。。で、この言葉アレルギーなのだった。早期訓練が大事とか情報も読むけど、訓練とか全然回ってこなかった。まだ早いとかそんなで。いまは小学校上がる前の子じゃないと訓練受けれないとかなってる我が市。時により、トレンド変わりますな。でもこの言葉もどんな気持ちの中で聞くかで響が変わってきますナ・・・今はたくさんのことを見守っているので、気持ちにしっくりくる言葉です・・・見ているけど、なにもしてないわけでないというか、今はそんな前向きな感じ。できることがあるかもしれないのにしないでただ時間を過ごしてるような焦りの中ではない感じだから・・・)
結局は、まずは自分の気持ちを表して欲しいので、いかなくてはならないような空気も出しすぎないようにしたいし。。。いつもいつも同じ応対ってできないだろうなあ。
観察観察。。。
私も100点の応対がいつもできないだろうけど反省しながら。。。