傘を持つ時に姿勢が保てずかたっぽの肩が濡れるので怒ります。
でもカッパは着たくないそうです。
着ろやぁ〜
で、道で大げんか。4ヶ月ぐらい前かな。5月。
カッパ いや!
傘をリュックの紐にくっつけたらぬれないよ!
でもだんだんずれて濡れて怒り出す。
だからー肩のリュックの紐につける!それを目印にやってみる!
また濡れて怒り出す。
素直に言うことをきいてみたらいいのに!
えーん!
だいぶ私もエモーショナルに。かっぱきりゃいいやん!と。
でもなんだかそういうところで受け入れないそこがしんどいって言うのは計り知れない。障がいの困り感、つらさ、本人悪くないのもあるやもしれんので。。。
でもなあーまあそこは折り合いついたもん勝ちだからね・・・
一応はにがてなこともおすすめしてみて、どうしても嫌ならどうともならないし、彼を尊重できるだけする向きの日々です。
シャワーが刺すように痛いっていっている高機能の人の話などを読むと私には計り知れんな。。。と思ってしまいます。強制できんなあと。
でまあそれなりにやっていて、ぬれてもぬれるねえだったり、駅ついたら着替えよう!とかタオルでふこか。と消去ぽいことをするとか、体がしんどかったのは変んな角度で私の傘をさして息子の肩を守るでした。私の肩は濡れるじゃんよ。
まあ、のらりくらりやってたわけです。
で、先日珍しく雨の晴れ間に・・・
かさ、かさ、と傘を持っていくと、意思表示。
荷物になって押し付けられるのはわたしだし、きょうはおいてけやあとおもってたけども、さして傘のえをリュックに当ててわたしにどやがお。
息子(なまえをいってます)ちゃんできた!
といってました。
すごい褒めといた。
んー
だいぶ前に教えた時にもう断念したからそこから入ってなかったのに覚えていたのか。。。とびっくりしました。
実際昨日雨だった時は、かさ!できた!と嬉しそうに駅までいきました。
んー
争いもしておくものだなあ。そん時すごい悲しそうで嫌そうだったけども・・・まあまあいろいろ自分の中で思うことがあったのだろう。
言いすぎたかなと思ったりもしてたけども・・・ずっと責めるのはいかんけどたまにはええのではないだろうか。