すごいおもしろい。いまもむかしもなんかひとの感覚って同じなのかもしれない。漫画見てるみたいだった。
立ち止まってゆっくり見たかった〜
3つの物語を集中して移動しながら見るのだからおもしろい。むかしはどうやってみてたのかしら。くるくると巻物をみるかんじなのかな。
それともみんなで今日みたいに見るのかな。
8m 12m とかそんなん。
テケテケ横移動。
そしてこれをお手本に絵を描いてるのが江戸時代とかにあったけどもそれは、どやって模写してるのだろう。
横に置いて?
記憶して??
一つしかないような絵がどのように模写されて行ったのだろう。
勉強したらわかるのかもしれないし今日書いてあったのかも注釈。
でももう絵を3巻みるのと地獄絵とか見るので精一杯。縁起のことなどの記録のコーナーまでちゃんとフォローできなかった。
仏像館も行くパワーなかった。
息子ととうちゃんは池でボート乗ったり奈良公園にいて、わてだけ一生懸命展示を見た。